2月生まれお誕生会
鬼は外 福は内
2月3日今日は節分豆まきでした。年長組や先生方が鬼になり、思い切り豆や紙で作った小さなボールを鬼に投げつけました。昔から、立春の前に疫病退散のために「鬼は外 福は内」と言って豆まきをしました。おうちでは恵方巻や鰯を食べられたと思います。朝礼の時に、礒野先生から詳しく説明されていました。昔からの素晴らしい日本の文化です。大切に後世に伝えていきましょう。 今日は年中組のお友達から立派な折り紙で、鬼を模したお手紙をいただきました。開けて見ると「えんちょうせんせいへ また マジックしてね」と書かれていました。この頃、お誕生会の時、プロのアーティストなどが来ていただき、立派な演技を見せていただいています。その時はワンポイントマジック(チョコマジ)をするだけでした。 2月8日は2月生まれのお誕生会です。その時はプロで活躍するバイオリニスト古川葵さんが来ていただきます。彼女は当園の卒園生で幼稚園時代から「鈴木メソッド」を勉強されていたので、すごいと思っていました。音楽大学の卒業演奏会も素晴らしい演奏でした。当園の周年や私個人のおめでたなどにバイオリンを演奏していただきました。2月8日のお誕生会、その前振りにマジックショーをします。楽しみにしていてね!
|
||
2022.02.03 |
節分豆まき
「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」
1月30日(日)リハビリ歩行のために城陽市の鴻巣山公園に行きました。年少さんや年中組さんは秋の園外保育で行き、トランポリンやアスレチックで思い切り楽しみました。数年前には年長組が「歩け歩け遠足」で山登りを楽しんでいました。今日は日曜日なので、家族連れが多くにぎわっていました。山背古墳はすいていました。懐かしい展望台、桜見台、菖蒲池、梅林公園など本当に楽しかったです。特に梅林公園の紅梅は美しく、すぐに中学校時代学んだ、有名な松尾芭蕉のお弟子さん服部嵐雪作「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」を思い出しました。 紅梅が1本の木に5輪ほど咲いていました。白梅はまだでしたが、その美しさは素晴らしかった。もうすぐに春が来ると思います。2月3日の豆まきで、悪い鬼を追い払い、又、園外保育を楽しみましょう。 |
||
2022.01.30 |
みんな元気ですか?
久しぶりに大雪が降りました
1月生まれお誕生会
今日は何の日?
1月17日今日は何の日?27年前、午前5時46分阪神大震災が起こりました。震度7強、死者6400人以上凄い地震でした。宇治も震度5強でした。2震が来たとき、幼稚園の3階で工務店の社長と一緒に被害状況をチェックしていました。そこに又、震度5のゆれが来ました。二人ともにはいつくばって、避難しました。震災後、3か月して、突然、神戸の親友のH幼稚園の園長先生から電話があり、「マジックショーしていただけませんか?」とのこと。喜んでお受けいたしました。11時からでしたが、幼稚園は午前5時に出発しました。2号線、名神は無理で、中国自動車道で行きました。被害状況は口では言えません。テレビで見るよりもっとひどい状況でした。幼稚園も200人ほどおられましたが、80名ほどになっておられました。幼稚園は大被害を受けられて、園庭にプレハブハウスでした。まわりは全部火災で全焼でした。園長先生も何とか命は助かったと語られました。暗い話ばかりでしたが、私のマジックショーみんなとても喜んでくれました。少しでもお役にたてて喜んでいます。みんなこの日を忘れないでください。 |
||
2022.01.17 |
年長組一輪車リレー
1月14日保育参観がありました。感染予防のために検温、消毒、換気、マスクなど基本的なことはすべて行って、行われました。子供たちの成長を短い時間ですが、見ていただきました。年長組は女子と男子に分けて一輪車リレーを行いました。みんなの成長に感動していただきました。雪の中、来ていただきありがとうございました。 午後からは高島屋で開かれている京都府私立幼稚園連盟主催の絵画、制作展に理事のために、お手伝いに行きました。子供たちが一生懸命描いた「お絵かき」に感動致しました。受付が当たりましたので、一人一人ご挨拶をして、パンフレットを渡しました。800人ほどの保護者とお友達が見学に来ていただきました。前半の部は今日で終了です。後半の部は17日まで展示していますので、是非、ご見学に行っていただければ幸いです。
|
||
2022.01.14 |