学校法人久世学園 堀池幼稚園

〒611-0042 京都府宇治市小倉町南堀池22-2
電話: 0774-23-0450

ブログ

中仙道の豊郷小学校に行く!

 リハビリを兼ねて、千里先生の運転で、滋賀県の豊郷小学校を見学に行きました。旧小学校は昭和12年に近江商人によって寄贈され、建築家ヴォーリズの設計で、当時は「白亜の殿堂」「東洋一の小学校」と言われました。平成25年に国の有形文化財に登録された素晴らしい小学校でした。そこから立派な近江商人が出られたそうです。帰りに中仙道で食事をしました。古い江戸時代の町並みで、今、NHK大河ドラマで放映されている渋澤 栄一の書がありましたので、早速書かせていただきました。内容は「業精子勤」で何事もコツコツ努力すれば、成功するということです。堀池幼稚園のモットー「努力に勝る教師なし」と同じです。皆さん、頑張りましょう。

旧豊郷小学校
渋澤栄一氏の言葉
本園のモットー
2021.06.20

週末オカリナショー

6月18日(金)最年少組のひよこ組で、週末のオカリナショーが開かれました。即興でしたが、後藤先生が伴奏していただき、5曲演奏いたしました。つい最近まで、病気(リュウマチ)のため、右手が不自由で、2か月ほどオカリナを吹くことができませんでした。しかし、1週間前に病院に行き、先生から杖はいらない、ぐー、チョキ、パーが出来るからオカリナを吹いてもよろしいと許可が出ました。それゆえに本日は1曲目は「大きな栗の木の下で」2曲目は「先生とお友達」です。この2曲はサマーコンサートでひよこ組とコラボで吹きますが、3曲目は「たなばたさま」です。小学校で学んだ楽譜は「ハ長調」でしたが、オカリナでは「ト長調」です。後藤先生と打ち合わせの末に、見事に「ト長調」で伴奏していただきました。4曲目は「夕焼け 小焼け」で最後は「散歩」でした。子供たちはよく知っているので一緒に歌ってくれました。その後、すみれ組で演奏し、最後に年長組の梅組で演奏しました。みんな大変喜んでくれました。みんなに「感謝」一杯です。ありがとうございました。最後に小出先生がコメントを書いていただきましたので、僭越ですが、ご披露致します。

昼食前に、園長先生のオカリナショーがありました。最初の2曲はひよこ組のみんなも一緒に歌って、楽しくコラボレーション出来ました。残りの3曲はキレイなオカリナの音に、みんな真剣に聞いていました。後藤先生のピアノと園長先生のオカリナで楽しいひと時を過ごせました。最後に拍手一杯でした。

2021.06.18

地震の避難訓練行う!

6月15日(火)午前11時地震が発生したとして、非常ベルを鳴らし、避難訓練を行いました。ひよこ組、年少組、年中組、年長組全員手ぬぐいを頭にかぶり、無事に園庭に集合しました。先生方が点呼しますと、間違いなく全員無事でした。吉村園長から注意事項として、手ぬぐいや座布団で頭を守って下さいとお願いしました。私も76年前、皆さんと一緒ぐらいの大久保国民学校1年生でした。1時間目から空襲警報が鳴ります。やはり頭を守るために防空頭巾をかぶって裏道から命からがら、今の広野幼稚園まで逃げて帰りました。何故なら、昔の大久保小学校は、今の大久保百番街にありました。今の自衛隊や旧日産自動車は国際航空と言って飛行機を作っていました。だから、アメリカの空軍は爆弾や焼夷弾をB29から落としてきました。私も防空壕から見ていると、すぐ横に焼夷弾が飛んできました。もし当たれば大人でも即死です。よくぞ助かったと思います。今、住んでいる家は、50年ほど前に引っ越しをしてきました。2年後に堀池幼稚園を開園しました。今の町内会の方は皆小倉国民学校の先輩です。町内会があればいつでも戦争の話ばかりで盛り上がっています。戦争は絶対にしてはいけません。食べ物、住む家、衣服、教育など何もありません。懐かしい76年前の経験を園児たちに教えました。さて、春の避難訓練は幼稚園だけで行いますが、秋の避難訓練は消防車が出動します。先生方も消火器で火の消し方を学びます。

2021.06.15

6月生まれ誕生会

6月11日(金)6月生まれのお誕生会がありました。久しぶりに出席しましたが、みんな元気にハッピーバースデーの歌でお祝いをしていました。先生からのプレゼントをいただき、大変喜んでいました。先生から絵本を読んでいただき、礒野先生からエプロンシアターがありました。最後に私からワンポイントマジック(チョコマジ)がありました。ちょこっとマジックをするので、子供たちはチョコマジと言ってくれます。両手を広げて何もありません。しかし、おまじないをかけると、なんと紅白の長いリボンが手の中から出てきました。それを首にかけると、子供たちの「ワン、ツー、スリー」の掛け声とともに、ひもが首を通り抜けてしまいました。久しぶりの「チョコマジ」に大変喜んでくれました。来月のお誕生日会はチャーリー吉村の「マジックショーとケンちゃんショー」ですから楽しみにしてください。

 


2021.06.13

年長組一輪車合格者続出!

 本園では年長組の4月から、一輪車を導入しています。自由時間に自由に練習して、楽しむ教材です。100メートル乗ることが出来れば、本園独自の認定書を出しています。すでに過去の卒園児たちから数えて、1050名になりました。本日もラジオ体操の後、2人合格し、デモンストレーションがあり、みんなの拍手を受けて表彰状をもらって喜んでいました。現在、60パーセント以上の方が認定書を取得しています。一輪車は大変難しそうに見えますが、コツコツ努力すれば誰でも乗ることが出来ます。素晴らしい教材だと思います。年長組の免許取得者は、来る10月9日(土)西小倉小学校の運動場で大運動会が行われます。保護者の前で披露致します。これからも頑張りましょう。

堀池幼稚園教育のモットー
一輪車のデモンストレーション
子供用の一輪車
2021.06.10

年少、年中、年長全員内科検診!

 6月9日(水)12:30分から13:30分まで、毎年、都倉病院の都倉院長先生と看護師さん2名お越しになり、年少、年中、年長組全員内科検診を受けさせていただきました。詳しいことは、後日お知らせ致しますが、全員健康でしたと言っていただきました。都倉院長先生はさわらび苑(老人ホーム)の理事長先生で、大変忙しい先生です。さわらび苑開苑以来、先代から吉村園長は理事で活躍しています。クリスマスには毎年マジックショーとケンちゃんショーで楽しんでいただいています。堀池幼稚園の教職員も都倉病院で毎年検診を受けさせていただいています。歯科検診も去る5月13日(木)妻野歯科医院の妻野先生がお越しになり、歯科の検診を受けさせていただきました。両院長先生、毎年ご多忙にもかかわらず本当に有難うございました。

お知らせ

6月24日(木)10時40分から11:10分までの30分間、第2回親子体操が行われます。講師はジャクパ体操教室の山藤先生です。楽しいですからお誘いあわせの上、遊びに来てください。

内科検診(1)
内科検診(2)
第1回 親子体操
2021.06.09

楽しかった小運動会

6月8日(火)小運動会が行われました。体操、かけっこ、リレー、障害走などみんな頑張りました。保護者も検温、消毒など感染予防に注意して、各家庭1名、1階、2階、場外などソーシャルデイスタンスをとって、参観していただきました。帰りに「あそこまで出来た」と感動されて帰られた保護者もおられました。
ひよこ組のかけっこ
年長組の綱引き
保護者も参観
2021.06.08

年少組のお友達からお見舞いをいただく

6月2日(水)朝、突然,年少組のお友達からお手紙をいただきました。鶴も3匹ついていました。おそらくお母さんと一緒に折ってくれたと思います。字も平かなですが、立派にかけていました。お絵描きも上手でした。 ご披露致しましょう。

えんちょうせんせいへ

はやく げんきになってね。 だいすきだよ。

園長先生より

お見舞いありがとう。昨日、病院に行きました。先生より大変よくなっているとほめていただきました。もう杖もいりません。皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

2021.06.02

年長組初めて男子一輪車合格!

5月31日(月)男の子で初めて、さくら組の大ちゃんが一輪車の免許を確保してくれました。以後、園長先生との会話です。「どうしてそんなに上手になったの?」「一人で頑張った」「お母さんに教えてもらったの?」「僕一人で練習した」「お父さんに教えてもらったの?」「お父さんは仕事で忙しい、僕一人で乗った」「公園で練習したの?」「家のガレージで一人で練習した」 凄いですね。本当にびっくりしました。これからどんどん男の子が一輪車の免許証を取得してくれると思います。今、女の子は10人ほど免許証を取得して、毎日楽しく遊んでいます。これからもっともっとたくさん一輪車を楽しんでくれると思います。先週と先々週、2週間池坊短期大学から実習生が来て、2週間楽しく子供たちと遊んでいただきました。最後の日、二人とも一輪車が非常に上手でしたので、毎日のラジオ体操の後、お友達全員の前で、体育室5周休みなしで、テストをしました。二人とも抜群の成績で合格でした。子供たちと同じように認定証を渡しました。大変喜んで2週間の思い出を1分間スピーチでまとめていました。また、後期の実習も頑張って下さい。

 

2021.05.31

未就園児第1回親子体操

5月27日(木)10時40分〜11時10分まで、第1回未就園児親子体操が本園体育室で行われました。当日、大雨でしたが6名ほど集まっていただき、ジャクパ体操教室の山藤先生のご指導で行われました。準備体操やボール遊び、新聞遊びなど楽しく遊びました。お土産などいただき、大変喜んで帰っていただきました。第2回は6月24日(木)同時刻で行われますので、未就園児の皆様、お誘い合わせて楽しく遊んで下さい。

未就園児親子体操(1)
親子体操(2)
親子体操(3)
2021.05.27