久しぶりのピアノ発表会
2月20日(日)ご招待を受けて、十字屋さんのピアノ発表会に行きました。本園のお友達も一生懸命ピアノやエレクトーンを演奏してくれました。コスチュームも、とても可愛らしく感動致しました。最後の「トリ」で演奏されたD先生のエレクトーンは素晴らしかった。みんな続けて名人になって下さい。又、会場は宇治市の文化センター小ホールでした。当園が新築する6年前まで、そこで音楽発表会をしていました。重い楽器を運んでいたのは昨日のようです。又、音楽会の「色物」として、マジックショー、一輪車クラブ幼稚園、小学校の発表、ジャクパ新体操のデモンストレーションが毎年行われていました。舞台や会場を見ていて感無量でした。ご招待、ありがとうございました。 |
||
2022.02.20 |
宇治市からパックん来園!
明かりをつけましょ、ぼんぼりに!
第48回 音楽発表会終了!
2月11日(金)建国記念日の祝日でしたが、無事に第48回音楽発表会が終了いたしました。3部制に分けて、発表させていただきましたが、皆様方のご協力で、素晴らしい音楽発表が出来て大変喜んでいます。休む人も少しありましたが、みんな力一杯頑張りました。年長組の保護者にコメントを聞くと「感動しました」とおっしゃっていただきました。初めての経験で、子供たちは全員マスクをかけて、歌いました。普通、合唱並びをするのですが、合奏並びでお歌を歌いました。なぜならば、間隔をあけるためです。テレビのニュースを聞いていると、まだまだ感染者は多いようです。基本的な感染予防(検温、消毒、手洗い、うがい、三蜜など)をしっかり守り、これからも頑張りましょう。 余談ですが、私も副園長も本日3回目のワクチンを接種してまいりました。又、楽しく遊びましょう! |
||
2022.02.13 |
明日、第48回音楽発表会頑張ろう!
コロナウイルスのために1週間遅れましたが、明日、令和3年度(第48回)音楽発表会が行われます。蜜を避けて3部制で行われます。1部はひよこ組と年少組です。本来、1部合唱、2部合奏となるのですが、今回は合奏と合唱を一緒にします。何故なら間隔をとるためです。1部が終了すれば、おうちの人と一緒に帰ります。そして、2部の保護者が入場します。2部は年中組です。3部は年長組です。マスクは全員しています。保護者は各家庭1名です。残念ながら休む人もありますが,仕方がないと思います。出席者全員で頑張りましょう。 |
||
2022.02.10 |
2月生まれお誕生会
鬼は外 福は内
2月3日今日は節分豆まきでした。年長組や先生方が鬼になり、思い切り豆や紙で作った小さなボールを鬼に投げつけました。昔から、立春の前に疫病退散のために「鬼は外 福は内」と言って豆まきをしました。おうちでは恵方巻や鰯を食べられたと思います。朝礼の時に、礒野先生から詳しく説明されていました。昔からの素晴らしい日本の文化です。大切に後世に伝えていきましょう。 今日は年中組のお友達から立派な折り紙で、鬼を模したお手紙をいただきました。開けて見ると「えんちょうせんせいへ また マジックしてね」と書かれていました。この頃、お誕生会の時、プロのアーティストなどが来ていただき、立派な演技を見せていただいています。その時はワンポイントマジック(チョコマジ)をするだけでした。 2月8日は2月生まれのお誕生会です。その時はプロで活躍するバイオリニスト古川葵さんが来ていただきます。彼女は当園の卒園生で幼稚園時代から「鈴木メソッド」を勉強されていたので、すごいと思っていました。音楽大学の卒業演奏会も素晴らしい演奏でした。当園の周年や私個人のおめでたなどにバイオリンを演奏していただきました。2月8日のお誕生会、その前振りにマジックショーをします。楽しみにしていてね!
|
||
2022.02.03 |
節分豆まき
「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」
1月30日(日)リハビリ歩行のために城陽市の鴻巣山公園に行きました。年少さんや年中組さんは秋の園外保育で行き、トランポリンやアスレチックで思い切り楽しみました。数年前には年長組が「歩け歩け遠足」で山登りを楽しんでいました。今日は日曜日なので、家族連れが多くにぎわっていました。山背古墳はすいていました。懐かしい展望台、桜見台、菖蒲池、梅林公園など本当に楽しかったです。特に梅林公園の紅梅は美しく、すぐに中学校時代学んだ、有名な松尾芭蕉のお弟子さん服部嵐雪作「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」を思い出しました。 紅梅が1本の木に5輪ほど咲いていました。白梅はまだでしたが、その美しさは素晴らしかった。もうすぐに春が来ると思います。2月3日の豆まきで、悪い鬼を追い払い、又、園外保育を楽しみましょう。 |
||
2022.01.30 |