学校法人久世学園 堀池幼稚園

〒611-0042 京都府宇治市小倉町南堀池22-2
電話: 0774-23-0450

ブログ

楽しかったおいもパーテイー

10月22日(金)絶好の秋晴れの下で先日、年中組と年少組が掘ってきてくれたお芋をみんなで、いただきました。
最初のごあいさつで、年中組と年少組のお友達が年長組とひよこ組のお友達に「僕たち、私たちが掘ったおいしいおいもです。どうぞ、食べて下さい。」と大きな声で言うと、今度は年長組とひよこ組のお友達が「ありがとうございます。いただきます」とご挨拶をしました。先生がゴム手袋をしてお箸で配りました。最低一つは食べましたが、8回もお代わりをして食べた元気なお友達もいました。久野先生の楽しい司会で、先生方の大型絵本や園長先生の「チョコマジ」、山下先生のエプロンシアターなど楽しみました。最後にお手伝いをしていただいた役員のお母さま3人に大きな声で「ありがとうございました。ごちそうさまでした」とご挨拶をするとお母さんから大きな拍手で終わりました。お芋はとても甘くておいしかったです。
おいもの説明
おいもの大型絵本
エプロンシアターを楽しむ
2021.10.22

年長組受け身練習

10月19日(火)年長組は久しぶりに受け身の練習をしました。指導は宇治柔道連盟副会長の岡本先生です。後受け身、横受け身、前受け身、前方回転など教えていただきましたその後、秋場所相撲大会の練習です。見ていましたが、1学期と比べたら素晴らしい成長です。当日は男子、女子個人決勝戦、3位までの男子対女子の番外編、団体戦さくら組対うめぐみ男女対抗戦などがあります。当日は保育参観です。各家庭1名参観ですが、子ども達の成長をご覧ください。勝敗は行司の岡本先生にお任せ下さい。

お相撲大会の注意事項
見合って!見合って!
のこった!のこった!
2021.10.19

年中組、年少組笠取アクトパルにお芋ほり!

10月15日(金)年中、年少組は笠取にお芋ほりに行きました。大きなお芋や小さなお芋を沢山掘りました。又、とかげ他いろいろな虫と遊びました。帰りにはみんな大変楽しかったと言ってくれました。又、来週の金曜日にはおいもパーティーがあります。美味しいおいもや楽しい出し物もあります。年長組さんやひよこ組さんも一緒に楽しみましょう。                

お芋ほりを楽しむ(1)
お芋ほり(2)
虫遊び
2021.10.15

第48回大運動会新聞掲載!

10月9日(土)絶好の運動会日和に恵まれて、当園第48回大運動会が西小倉小学校の運動場で開かれました。朝早くから保護者会の役員が来ていただき準備完了致しました。9時からオープンで年長組さんの始めの言葉で開催されました。コロナ禍で本年も来賓はお呼びしていません。園長、保護者会会長あいさつの後、年長組のデモンストレーション(体育遊び)から多彩なプログラムで最高に楽しかったです。前半は12時に終わり、後半は14:10分に終了致しました。最後の言葉は年中組の2人でしたが上手にしっかりと言えました。親子で楽しむ演技もたくさんあり、最後はやはり親子でフォークダンスを楽しみました。幼稚園からのお土産金メダル他、保護者会からのお土産もいただき全員大満足で帰りました。この大運動会を通して、子ども達は一段と成長致しました。これも偏に役員の皆様、保護者の皆様、ご協力をいただいた西小倉小学校校長先生はじめ関係者の皆様のお蔭だと深く感謝を申し上げます。翌日の新聞に掲載されていましたので、お手紙でご報告いたします。

2021.10.10

10月生まれお誕生会

10月8日(金)10月生まれお誕生会がありました。小出先生の司会で楽しくセレモニーが行われました。園長の「チョコマジ」の後はじゃんけん電車で楽しみました。1人が二人になり二人がじゃんけんをします。負けた方が後ろに着きます。最後は長い行列になります。なんと優勝したのは最年少ひよこ組のお友達でした。最後に舞台に上がり、レイを書けてもらい、3つの質問がありました。「色は何色がすきですか?」「赤色です」他に食べ物や飲み物など聞かれていましたが、司会がひよこ組の小出先生ですから上手に答えられました。楽しい、楽しいお誕生会でした。明日は堀池幼稚園第48回大運動会です。暑そうですが、力一杯頑張りましょう。

楽しい司会はひよこ組小出先生
園長先生の「チョコマジ」
楽しかったじゃんけん電車
2021.10.08

大運動会予行練習

10月9日行われる第48回大運動会予行練習が行われました。気温は31度の真夏を思い出す素晴らしいお天気でした。最初、年長組の初めの言葉より始まり、プログラム通り行いました。年長組の体育遊びデモンストレーション、年中組の美しいパラバルーン、年少組の可愛いいポンポンダンス、最年少組の衣装を着けて踊る楽しいダンスなど全て見せていただきました。コロナ禍や熱中症など気をつけて、水分補給、休憩などをとりながら、最後まで頑張りました。最後の年中組のお友達の終わりの言葉も「はっきり」「しっかり」言えていました。最後の園長の言葉も子供たちの素晴らしい成長に100点をつけました。本番もみんな楽しく運動会を頑張りましょう。


年長組のデモンストレーション
年中組のパラバルーン
年少組のポンポンダンス
2021.10.04

楽しいリハビリ自転車

退院してから4か月が過ぎました。病院の先生から進められたリハビリ自転車も4か月になりました。毎晩、10時ごろ城南菱創高等学校3周回っています。もちろん真っ暗ですから電池をつけて走っています。少し危険な場合もあります。本日から午後6時前後に回ることにしました。少し明るいですので、とても走りやすいです。おかげさまで、靴下ははけます。服は着ることができます。歩くこともできます。「グー、チョキ、パー」もできます。何でも出来るようになりました。病院は1か月に1回必ず行っています。採血の結果も大変良いようです。これは皆さまのおかげだと深く感謝をしています。これからも子供たちの一輪車、フラフープ、縄跳びなど一緒に遊んでいきたく思っています。

本日、幼稚園に2家族の見学者がありました。運動会の練習や日課活動など見ていただきました。大変感動して帰られました。10月1日から願書受付が始まります。「知」「情」「体」三位一体の総合幼児教育を推進する本園にお越しになり、立派に成長されることをお祈りいたします。

マラソン大会の先導車
一輪車を楽しむ
2021.09.28

私学振興財団より椅子2台遺贈される

 私学振興財団より立派な屋根付き椅子2台寄贈していただきました。大人も子供も座れます。ベランダに置いておくと3歳児のお友達が絵本を読んでいました。あまり可愛いので、写真を撮りました。皆さん!大切に使って下さい。

長椅子で絵本を読むお友達
2021.09.27

年長組久しぶりの園外保育

 9月24日(金)年長組は久しぶりに園外保育で醍醐寺に行きました。コロナ禍のために、いつもお世話になっております太陽が丘、競馬場、鴻巣公園、西宇治公園などすべて中止になっています。午前中は国宝五重塔を写生させていただきました。その後、観音堂や金堂など見せていただき、感動致しました。池の美しさは子供たちもびっくりしていました。仁王様の前でみんなで記念写真を撮りました。お弁当を食べた後は川遊びを楽しみました。沢蟹を30匹ほど捕まえてきて、大喜びでした。醍醐寺はほとんどが国宝です。450年ほど前、天下人秀吉が大花見大会をされたところです。三宝院の横の唐門は秀吉が天皇を迎えるためにつくりました聚楽第の一部を移築されたものです。もちろん国宝です。そのような素晴らしい場所に本園は48年間お世話になっています。本当に感謝一杯です。11月6日(土)桔梗祭(絵画、制作展)が楽しみです。

国宝五重塔を写生する
楽しかった川遊び
お弁当もおいしかったよ!
2021.09.24

満月の美しさ

昨日は中秋の名月でしたが、残念ながら曇りで見えませんでした。しかし、本日は自宅のベランダで見ましたが、とっても美しかった。戦後流行りました菅原都々子さんの「月がとっても青いから」を思い出し、一人で歌っていました。又、童謡の「月」や「花かげ」も自然に出るほど美しかった。小林一茶の俳句「名月をとってくれろと泣く子かな」や松尾芭蕉?「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」など思い出しながら、素晴らしい満月を楽しみました。

 

2021.09.22