母校正親小学校の思い出
東條先生早速御礼に来園!
東條先生発表会おめでとう!
6月12日文化パルク城陽で、東條バレエ教室第19回発表会が行われました。コロナ禍の中で一生懸命レッスンに励んでこられた皆さんの演技を見せていただき、感動いたしました。幼稚園のお子様や卒園生も頑張っておられました。東條先生の実家は私の実家と近くで、戦後、小学校の時からお母さまがバレエのレッスンをされているのを知っていました。東條先生は学生時代を英国ロイヤルバレエ学校に留学されたエリートです。堀池幼稚園でレッスンをされて、30年以上になると思います。生涯現役でまだまだ頑張って下さい。大きなエールを送ります。 〇 ごみを捨てないで! バレエの発表会の後、リハビリ自転車で、高等学校3周回りました。医者のご指導で、丸1年になりました。お陰様で、毎日楽しいです。しかし、回っていると、小学校の前にごみ袋が3個ほどありました。ごみ袋は必ず収集に出してください。細かいごみもすてないでください。昔は町内会、青年会など勤労奉仕がありましたが、今はほとんどありません。だから、ごみは必ず自分で持ち帰って下さい。子供さんにもご指導をお願いいたします。犬のふんも必ずお持ち帰って下さい。宇治の町を美しく致しましょう。 |
||
2022.06.12 |
楽しかった6月生まれ誕生会
校長先生ありがとうございます!
6月10日、昨日、お世話になりました日本一歴史のある正親小学校の校長先生より、貴重な写真を電子メールで送って下さいました。校長先生本当に有難うございました。これからも宜しくお願い申し上げます。 |
||
![]() 想い出の母校(校長先生と)
|
![]() 懐かしい音楽教室
|
![]() 戦前実母が演奏していたグランドピアノ
|
2022.06.10 |
年少、年中、年長組内科検診
6月7日内科検診がありました。みんな元気に育っているとお医者様に行っていただきました。先月は歯科検診もあり、歯も見ていただきました。先生方、毎年ありがとうございました。 〇 日本一古い正親小学校見学! 6月9日17時に私の母校正親小学校に行きました。先日、実家の前でご婦人が倒れられ、助けたご縁で、母校の校長先生と知り合い、リニュアルされた正親小学校を案内していただきました。正親小学校は明治2年創立した日本一古い小学校です。壁や階段、校舎など昭和12年建てられ、私の小学校時代そのままでした。資料室、音楽室など見学し、感動で涙、涙でした。特に音楽室のグランドピアノは私の実母が戦前に自宅で演奏していたピアノで、校長先生が一緒に写真を撮って下さいました。死んだおふくろは大変喜んでいると思います。帰りに職員室に案内していただき、校長先生が職員の先生方にわざわざ紹介をしていただきました。帰りに音楽の先生がわざわざお越しになり、今も子供たちにあのピアノで教えていますと言っていただきました。正親小学校の永遠の発展を祈っています。校長先生、本当にありがとうございました。
|
||
2022.06.10 |
楽しい園外保育
小運動会新聞に掲載!
楽しかった小運動会
6月3日(金)第49回小運動会が行われました。各家庭1名の保育参観です。30度を超すような素晴らしい天気に恵まれました。久しぶりに万国旗も飾り、運動会の準備も万全でした。休憩と水分補給に十分気を使いました。みんな力一杯頑張りました。保護者の皆様も感動されたのではないでしょうか?おうちに帰ったら褒めてあげて下さい。 〇 ご婦人、倒れる! 6月2日(木)いつもの通り、40年以上通っているマジックの研修に行きました。場所は京都市上京区の私の実家の横の集会場です。上長者町を曲がると実家に大きなお地蔵さまがあります。そこに自転車のご婦人が、岩に頭をつけて倒れてられました。自動車をガレージに入れて、すぐ現場に行きましたが、3人ほどが相談されていました。私が直ちに行き、見ますと、意識はあり、頭は大丈夫でした。直ちに「救急車」と叫びました。すぐ横の60歳ぐらいの立派な方が「私が電話をかけます」と言っていただいたので、聞いていると、消防署から名前を聞かれて、正親小学校校長の〇〇ですと言われました。救急車で無事に病院に運ばれました。後で校長先生がお礼を言いに来られました。名刺を交換して大変喜んでいただきました。何故なら、その小学校は私の「母校」です。ご婦人は無事で、校長先生と懇談させていただき、とてもうれしく思いました。 |
||
2022.06.03 |
小さな親切に感動!
6月1日、京都府幼稚園連盟の理事が当たり、連日、京都行きで大変多忙にしています。明日も城南地区保護者会の正副会長会が城陽文化パルクで朝から行われます。本日、帰りの電車で、竹田駅で乗車しました。電車には特別室があります。見れば満員でした。立っていると一人のお嬢さんが笑顔で「どうぞ」と言って席を立たれて私に譲ってくれました。 すぐにお断りしましたが、次、降りますからと言って去って行かれました。ありがたく、座らせていただきましたが、小さな親切でしたが感動致しました。お年寄り、障害者、妊娠をされている方、赤ちゃんを抱いてられる方など、席を譲ってあげましょう! |
||
2022.06.01 |